科学の甲子園(全国大会)に行ってきました。
3/23~26に、兵庫県立総合体育館(甲子園の近く)で開催された科学の甲子園・全国大会に行ってきました。
筆記試験と実験4種目(実験2種目、総合2種目)を行い、総合成績で48校中(全国47+特別枠1)27位になりました。
到着した3/23の夕方にオリエンテーションがあり、翌日の開会式の宣誓者の決定を「理科クイズ」で行いました。
10問ほど行ってベスト4が決まりましたが、なんと我が南高もこの中に残りました。
南高の代表でFくんが壇上に上がり、最後の問題に挑戦しましたが、タッチの差で宣誓者になることはできませんでした。
残念!
(エピソード2)→甲子園の土(数学の実験問題)で、瞬間5位に
3/25に「24cm四方の方眼紙を使って、もっとも容積の大きな器を作れ(フタ無し、平面で構成」と言う問題が出ました。すり切りで容器の淵まで砂を入れて、その重量を競いました。測定結果は鹿児島から北に向かって発表され、松江南高が発表された時点では全国5位でした(最終的には18位)
(エピソード4)→開会式のデカルト
開会式の宣誓者は徳島県の高1の生徒でした。彼は、現代社会の多難さを語った後、デカルトの「困難は分割せよ」を例にとり、若い自分たちの進むべき道について語りました。素晴らしい、宣誓でした。
(エピソード5)→研修施設かホテルか
兵庫県立総合体育館の宿泊施設か、大阪のホテルかの選択は、引率者がパソコン上のルーレットを引いて決定されました。私が引いたのですが、総合体育館の宿泊施設になってしましました。「ごめんよ生徒たち」でも、結果的に他校の生徒と知り合いになれて、得るものがあったのではないでしょうか。
(エピソード6)→エクスカーションは理化学研究所
最終日のエクスカーション(小旅行)は、理化学研究所と神戸異人館でした。再生医学研究所(上右の写真)のテーマは課題研究で取り上げた人もいましたね。将来の職業選択の一助になったことでしょう。
